top of page

兵法タイ捨流 とは

taka-ichi.png

江戸初期の剣客“丸目蔵人(まるめ・くらんど)”が興した剣術の流派である。

兵法タイ捨流の「タイ」という言葉には、「大・体・待・対・太」など複数の意味合いが含まれている。
「大」は、丸目蔵人の師である”上泉信綱(かみいずみ・のぶつな)”の死後「偉大な師を失った」という意味を示す。そのほか、「体」とすれば体を捨てるにとどまり、「待」とすれば待つを捨てるにとどまり、「対」とすれば対峙を捨てるにとどまり、「太」とすれば自性に至る。

また、これらの言葉にとらわれない自在の兵法である。

【技の特徴】

新陰流を基礎とした、自分も生かし相手も生かす「活殺剣法」である。
(丸目蔵人は、上泉信綱より「殺人刀太刀」「活人剣太刀」の免許皆伝を受けている。)

menkyo.jpg



(丸目家十三代当主 丸目裕之氏所蔵)

技の最大の特徴は、独特の構えにある。右半開に始まり左半開に終わる。すべて袈裟斬りに終結する。

飛掛り飛廻って相手を撹乱して打つ技。

刀と蹴技・関節技・眼潰を組み合わせた技等々…様々な実践的剣法を現在に伝えている。

【系譜】

流祖 ― 丸目石見守入道徹斉蔵人佐藤原長恵
二代 ― 神瀬軍助太神惟幸
三代 ― 相良庄次郎頼武
四代 ― 相良左兵衛長房
五代 ― 神瀬五右衛門入道矣哉太神惟宜
六代 ― 小田七郎右衛門藤原定矩
七代 ― 小田夕可藤原定紀
八代 ― 小田直左衛門藤原定能
九代 ― 小田金駄左衛門藤原定記
十代 ― 小田八郎左衛門藤原定直
十一代 ― 佐厶田忠蔵藤原良興
十二代 ― 小田夕可藤原定孝
十三代 ― 山北竹任藤原定宗
十四代 ― 木野敬夫藤原定敬
十五代 ― 上原エリ子藤原英定

keizu.png
【無形文化財】

これまでに、兵法タイ捨流の宗家(2名)が無形文化財指定を受けました。

sekitake02.png
sekitake01.png
gyakuaku.jpg

「十二代宗家 小田夕可(おだ・せきか)藤原定孝」
昭和三十七年九月一日、熊本県教育委員会より、「熊本県文化財保護条例第十六条第二項の規定により、熊本県指定無形文化財タイ捨剣法技術の保持者として認定する」との書状を受ける。

「十三代宗家 山北竹任(やまきた・たけのり)藤原定宗」
平成六年十月一日錦町教育委員会より、「錦町文化財保護条例第十六条第二項の規定により錦町指定無形文化財タイ捨流剣法の保持者に認定する」との書状を受ける。

【日本遺産構成文化財】

平成二十九年五月、日本遺産 人吉球磨「相良700年が生んだ保守と進取の文化」構成文化財の一つとして兵法タイ捨流が認定を受ける。

nihon-isan03.jpg
nihon-isan04.jpg
【興流450周年記念行事開催】

令和5年9月『兵法タイ捨流 興流450周年記念行事』を開催いたしました。

​詳しくは特設ページ

《アクセス》

《道場案内》

兵法タイ捨流龍泉館

住所:〒869-4224

熊本県八代市鏡町塩浜307-2

tel:0965-37-8009   

Email:taisharyu.ryusenkan@gmail.com

【定例稽古】(鏡武道館)

 毎週火曜日 20時~22時

​ 見学可能

【短期集中鍛錬】(本部道場 龍泉館および鏡武道館)

 不定期 10時~16時​

子ども稽古】(鏡武道館)

​ 毎週火曜日 18時~20時

​ ※クラスにより開始時間が異なります。

《新着情報》

当流の最新情報は、各SNSサイトでご覧になれます。

《各種お問い合わせ》

入門ご希望の方やご質問は、こちら(お問合せ)より、お問合せください。

ryusen-kan.jpg
higan-bana.jpg

© 2019 Hyoho-Taisharyu-RYUSENKAN

bottom of page